Q.ひな祭りとは?
A. 女の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるひなの節句を初節句といいます。上巳(じょうし)の節句ともいい、三月の初めの巳(み)の日という意味ですが、のち三日に定まり、また桃の季節なので、今では桃の節句という美しい名で親しまられています。桃は、昔から邪を祓う霊木とされています。
Q.なぜひな人形を飾るのでしょうか?
A.人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、平安時代に始まったお人形遊び(ひいな遊び)とが、長い間に結びついたのが、現在の「ひな祭り」です。
【店長からの一言】
『ひな人形には、生まれた子供が健やかで美しい女性に育つようにとの親の願いが込められています。つまり、ひな人形はその子の形代と考えて、どうぞ災いがかぶりませんように、また、美しく成長して良い結婚に恵まれ、人生の幸福を得られますようにという、温かい思いが込められています。深いですねぇ。』
Q.ひな人形は誰が買うのでしょうか?
A. 古くはお嫁入り道具として婚家へ持参したものでした。従って、母方の実家から贈る例が多いようです。
【店長からの一言】
『しかし現在では、可愛い子供のためにと両家で話し合い、費用を折半することが多くなりました。いろいろです。お金で揉めては、せっかくのお祝い事が台無しですから、そこは両家で十分に話し合っていただければ幸いです。』
Q.ひな人形はいつからいつまで飾るのでしょうか?
A. 立春(2月4日頃)から二月の中旬、遅くとも花の節句の一週間前までには飾って、その日を楽しみに待つのが良いでしょう。また片付けは三月中旬までに済ますのが良いと思います。ひな人形は湿気を嫌いますので、お天気の良い乾燥した日に片付けて下さい。晴れた日にお子様たちと楽しく、お片付けしてもらえればと思います。
【店長からの一言】
『よく”ひな人形を早く片付けないとお嫁に行き遅れる”と言われますが、俗説や迷信の類に過ぎないと言ってよいので、どうぞご安心下さい。片付けを後まわしにするような女の子は、素敵な大人の女性にはなれませんよ!という教育的な意味が込められています。』(諸説ありますが・・)
Q.ひな人形は何歳まで飾るのでしょうか?
A. 特に決まりがあるわけではありません。ひな人形は子供の成長を見守ってくれる守り神のような存在です。親にとっては子供がいくつになっても心配な存在ですから、ずっとひな人形を飾り続けても問題はありません。
【店長からの一言】
『お子様が成長され、ご結婚されてからも嫁入り先に持っていき、嫁いだ先で自分で飾り厄払いをされても結構ですし、ご実家でご両親が娘さんの幸せを願って飾られても結構です。決まりはありません。』
Q.ひな人形は、どこに飾るのか?
A. 約2か月の特別な時を過ごすためにも、毎日の生活の中で、一番視界に入る場所が良いと思います。子供の部屋よりも毎日家族が集まるリビングに場所を用意していただくことをお勧めします。
【店長からの一言】
『ひな人形お探しになる前に、ひな人形を飾るスペースを決めてから、その大きさ(間口×奥行×高さ(cm))を測ってきていただくと助かります。また、その場所の写真などもあればイメージしやすく、その場所に合ったひな人形を選定させていただきます。』
Q.次女、三女が生まれたら、どうしたらよいでしょうか?
A. ひな人はその子供の成長と幸福を祈るものですから、基本的には一人一人の人形と考えられています。できれば次女、三女にもそれぞれのひな人形を用意するのが本来になります。
【店長からの一言】
『そうは言っても、高い買い物になりますし、飾るスペースの問題もあります。そこでお勧めはコンパクトに飾れる小さなおひな様です。丁寧に作り込まれたおひな様は小さくても見応えがあります。スペースで言うなら”立ちひな”もいかがですか。コンパクトでも三人官女も揃ったおひな様もあります。横幅や奥行をとらない”つるし雛”や”名前旗”もあります。ひな人形を長女と共有するのであれば、名前旗も長女とセットで2つ用意されるのをお勧めします。商売的には次女様、三女様にもひな人形をご購入いただければ、私は喜びます。はっはっ』
Q.松屋町(人形問屋街)ニッタ人形店さんでひな人形を購入するメリットは何ですか?
A. 一般的な小売店(百貨店、量販店など)と比べてまずは①ひな人形をお値打ち価格で購入できます。ひな人形は頭(お顔)、衣装の着せ付け、小道具などそれぞれの工房で製作されています。それらを工房から直接仕入れ販売しております。次のメリットは②ひな人形選びを専門家(節句人形アドバイザー)がサポートしているところです。自宅のひな人形を飾るスペースなどに合わせて専門家がサポートします。最後は③好みや予算に応じてカスタマイズできるところです。ひな人形は人形の他にも屏風、飾り台、雪洞、燭台、花などの道具があります。お好みのひな人形と道具の組み合わせも可能です。
【店長からの一言】
『お値打ち価格で販売しております。お客様から”遠方から交通費かけても来た甲斐があったわ”とよく言ってもらえます。そして、一番はお客様へのサポートの充実です。ひな人形を置くスペース、ご予算に合わせて専門家がサポートするところだと思います。当店にも「節句人形アドバイザー(日本人形協会認定)」が常駐しています。実際にひな人形を置いて、屏風などの道具もいろいろな組み合わせを試していただき、納得のいく、そしてオンリーワンのひな人形をカスタマイズいたします。ひな人形の意味、歴史、選ぶポイントなどを聞きながら自分好みのひな人形を作り上げていくのは楽しいですよ!』
Q.ひな人形を選ぶポイントは?
A. まずはなんといっても「お顔」です。大きく分けると、昔ながらの切れ長目で細面の綺麗なお顔、ふっくらと丸みのある綺麗可愛いお顔や、幼子のおぼこ顔もあり、お好みのお顔をお選びください。次に「衣装」です。生地については、素材そのもの、織り方、刺繡を施したもの、柄など好みでお選びください。人形作家さんによって縫製や仕立て、着せ方にもそれぞれの特徴があります。
【店長からの一言】
『まずは「お顔」を決めていただくのがいいと思います。おひな様はお嬢様の将来の姿になります。またお内裏様が将来の旦那様になりますので、お子様の将来を想像しながら、楽しんでお選びください。「衣装」「小道具」についても、当店の「節句人形アドバイザー(日本人形協会認定)」が丁寧に説明いたしますので、ご安心ください。ご納得いくまでお付き合い致します。』
Q.人形店を訪問する前に準備する事は?
A. ひな人形には大きく分けて「段飾り」「親王飾り」「ケース飾り」などがあります。ご自宅のひな人形を飾るスペース(間口の幅×奥行×高さ)を測っていただき、そのスペースに合わせたひな飾りの選定になります。ひな人形を選ぶ際はサイズがとても重要です。
【店長からの一言】
『当店にはひな人形一つ一つに間口、奥行、高さ(cm)が明示してありますので、参考にしていただけます。
ひな人形は年中飾るわけではありません(飾る期間は限られています)。お子様の健やかな成長のお祝いのイベントとして、少しの既存の置物などを移動して飾る場所をつくっていただけると、ひな人形の選択肢も増えますよ。
また、光の当たり方、見る高さによっても見え方、表情が変わってきますので、実際のご自宅を想定してアドバイスさせていただきます。遠慮なく何なりとご質問してください。』
Q.人形店を訪問する時期はいつ頃がいいですか?
A. ひな人形の購入時期としては、11月~12月頃がおすすめです。品揃えが最も充実しており、新商品や幅広い選択肢からお好みのひな人形が選べます。3月3日ギリギリでも購入は可能ですが、一般的に1月~2月に購入者がぐんと増えて品薄になっていきます。
【店長からの一言】
『年明けから2月上旬までが最もお客様が多い時期になります。特に週末は多くのお客様になりますので平日、特に午前中がおすすめです。(営業時間は10時~18時です)私たちもしっかりお話を聞くことができます。(土日はしばらくお待ちいただくこともあります。)通路はベビーカーでも通れる広さになっています。お子様用の椅子も準備しておりますので、お気軽にご来店していただけばと思います。』
Q.ニッタ人形店の良さは何ですか?
【店長からの一言】
『大型店とは違ったこじんまりとした路面店になります。前年の春先から実際に工房に出向いて厳選、仕入れた商品を独自の組み合わせで、並べております。ひな人形の種類などの話はもちろんですが、ひな人形の歴史、使われている素材の特徴、作家さんの思いなど興味深い話をさせていただき、お客様のオンリーワンのひな人形を選んでいただければと思っています。”ニッタで買うてよかったわ”と感じていただけるよう、これからもマニュアル的な接客でないアットホームな店つくりを心掛けていきます。親・子・孫続けてひな人形をお買い求めいただけるニッタ人形店になりたいです。皆様のご来店を心よりお待ちしております。』
電車でお越しのお客様
大阪メトロ 長堀鶴見緑地線『松屋町』下車、①出口より北へ200m。(徒歩約4分)
大阪メトロ 谷町線「谷町四丁目」下車、⑧出口より中央大通を西へ350m、左折して松屋町筋を南へ300m。(徒歩約10分)
大阪メトロ 堺筋線「堺筋本町」下車、⑥出口より中央大通を東へ350m、右折して松屋町筋を南へ300m。(徒歩約10分)